「オシャレな絵をつくってみたい」
「かっこいい絵が描けるようになりたい」
「人工知能のイラストソフトはどんな物があるか知りたい」
・・・でも
「絵を描くのは、めんどくさい」
「絵を描くのはヘタ」
「何からはじめたらいいか、わからない」
・・・と感じていませんか?
このページでは、誰でもすぐ、カンタンにはじめられるAIのお絵描きサイトと使い方を紹介しています

・「Midjourney」:テキストからアートが3秒で生まれる

入力したテキストを元にAIが絵を描きます
写真のような本物そっくりの絵もつくれます
Midjourneyは、テキストを入力し絵を描くことができるAIサービスです
世界中の人たちが使っている話題のAIイラスト技術の元祖です
写真のようなイラストから油絵のようなイラストまで、クオリティの高い幅広い作品が作れます
・カンタンな使い方


ログイン後、テキストを入力する画面があらわれます
1.ログイン後、「newbies」をクリックしてください
2.「/imagine」を書き、「Enter」キーをタイプします
3.キーワードになるテキストを入れてください
4.絵がつくられます
・Leonardo.Ai:絵の一部をなおせる&多機能!自由度高い画像生成サービス


自分の画像パターンから新しい絵をつくれるサービスです
その他にも、できることが多い、多機能サービスです
>> 「Leonardo.Ai」のサイト
画像をアップして、絵のパターンを学習させることができるサービスです
テキストから絵をつくることができ、完成した絵の一部をなおすこともできます
ユーザー登録が少しわかりづらく、操作も機能が多いので慣れるまで少し時間がかかります
しかし、学習がカンタンにできるサービスは他にはないので、とてもオススメのサービスです
グーグルアカウントを使ったカンタンな始め方


サイトにアクセスすると上の画面があらわれます
アカウントを作っていなくても「Launch App」をクリックしてください
・「Launch App」をクリックしてください


ホワイトリストのボタンがあらわれます
・「Yes, I’m whitelisted」をクリックしてください


アカウントを作っていなくても、ログインボタンをクリックします
・「Login」をクリックしてください


グーグルアカウントのボタンがあらわれます
・Googleアカウントをクリックしてください


ユーザー名を決める画面があらわれます
「Start using Leonardo」をクリックすると使い始めることができます
1.ユーザ名、興味あること、18歳以上の確認ボタンをクリックします
2.一番下の「Start using Leonardo」をクリックしてください
・Pixai:萌えキャラが得意&国内で最多機能!自由度が高い画像生成サイト


萌えキャラクターの生成がとくに得意なサービスです
初心者にもわかりやすい画面ですが、とても多機能です
>> 「PixAi」のサイト
ハイクオリティな萌えキャラクターをワンクリックでつくれるサービスです
顔がアップになったイラストから、全身のイラストなど多くのバリエーションをつくることができます
画像をアップスケールする機能も無料で使うことができます
多くの方が作品を投稿しているオススメのサイトです
・はじめ方


最初にアカウントをつくります
・はじめに「ログイン」ボタンをクリックします


SNSアカウントだとカンタンにアカウントをつくれます
・アカウントをつくる方法をえらんでください


アカウントをつくることができました
つぎは、画像をつくります
・「生成」ボタンをクリックします


画像をつくる画面です
同時に1枚以上の画像をつくれます
1.イラストをつくる文字を入れます
2.「生成」ボタンをクリックします
3.自動で画像がつくられます
・「Bing Image Creator」:大きい&クオリティの高いイラストがつくれる


マイクロソフトのAIイラストのサイトです
無料で何度でも大きな絵を作ることができます
>> 「Bing Image Creator」のサイト
マイクロソフトのAIイラストサービスです
テキストを入れると、クオリティが高いイラストを同時に複数枚だしてくれます
とても効率が良く、他のサイトよりもイラストが大きいので多くの使い方ができます
とてもオススメのサイトです
・「Vectorizer」:ワンクリックでベクターのイラストに変えてくれる


私のイラストをベクター画像にしてみました
左が元のイラスト、右がベクター化したイラストです
線を変えることができています
>> 「Vectorizer」のサイト
イラストを無限に拡大できるベクター画像にするサービスです
これまでは、有料ソフトのアドビのイラストレーターでしかできなかったサービスです
変えた画像はダウンロードができ、ファイルタイプもSVGなど多くのファイルタイプをえらべます
イラストレーター以外のデザインのお仕事をされている方にも、とてもオススメ便利サイトです
・「Deep Dream Generator」:大きなAIイラストがつくれる

テキストから他のサイトよりも大きなイラストをつくれます
また、写真にイラストをミックスさせてイラストも作れます
※現在、新規ユーザーは一度、エネルギーを購入する必要がある可能性があります
>> 「Deep Dream Generator」公式サイト
「Deep Dream Generator」では多くのクリエイターが投稿をしています
このため、他の作品で使われたテキストを元に新たなイラストをカンタンに作れます
また、写真にイラストのタッチをミックスさせるサービスもあります
他のAIイラストサイトと比べてクオリティが高く、無料で使い続けられるため、とてもオススメです

使い方は次のページで紹介しています
>> 「無料お絵かきソフトのメディバンペイントと人工知能で絵をつくろう」
・「Mage」:「Stable Diffusion」のプログラムでカンタンお絵描き


「Mage」なら「Stable Diffusion」をカンタンにブラウザで使うことができます
>> 「Mage」公式サイト
「Marge」は無料でテキストからイラストをつくれるAIサービスです
使うのがムズかしい「Stable Diffusion」のプログラムをカンタンに使うことができます
また、アカウントをつくることで更に細かくイラストをつくることができる自動の画像生成サイトです
・「NightCafe」:絵のタッチを決めて自動生成

「Night Cafe」はテキストを元に、AIが絵を描くサービスです
>> 「Night Cafe」公式サイト
「Night Cafe」は「Midjourney」のようにAIで絵を描けるサービスです
絵のタッチを「サイバーパンク」など多くの種類から選び、つくることができます
サイト内では、多くの作品が公開されています
・カンタンな使い方

・テキストを入れた後、「CREATE」ボタンをクリックしてください
※ More Optionsから、さらに絵の雰囲気を選べます
・「Artbreeder」:細かくステータスを変えて作ることができる

風景・人物・模様などAIがつくる絵を決めることができます
「Artbreeder」は風景・人物・建物・模様などAIが自動でつくる絵を決めることができます
また、つくられた絵のパラメータを変えることができます
このため、自分がイメージしている絵に近い作品をつくることができます
・カンタンな使い方

はじめにアカウントをつくります
・サイトに移動して「Make Account」をクリックします


アカウントをつくる画面があらわれます
・メールアドレス、Googleアカウントからアカウントをつくることができます


アカウントをつくると作る画面があらわれます
Betaバージョンだと作りにくいので、ふつうのバージョンにします
・画面上の「・・・」→「leave beta」をクリックします


「Create」をクリックします
・「Create」をクリックしてください


「Buildings」をクリックして建物をつくります
1.つくる種類をえらぶ画面があらわれます
2.「Buildings」をクリックしてください


つくる物を絵とアニメーションから選ぶことができます
・「Compose」をクリックしてください


つくる建物をえらぶ画面があらわれます
1.「入れ替え」のボタンをクリックして、いい建物を見つけます
2.いい建物が決まったらクリックします


えらんだ建物をクリックします
・下にあらわれた建物をクリックします


絵を変えられる画面があらわれます
・各ステータスを変えると建物が変わります


ステータスを変えると絵が変わります
・次のとおりに変えました
「Modern」を1.32
「Night Time」を-2
「Castle」を-1.02
・「Lexica」:3D風のキャラクターや風景をつくれる


リアルな3D風のキャラクターや風景をつくることができます
>> Lexicaのサイト
テキストから絵をAIが自動でつくるタイプのサイトです
リアルで立体的なキャラクターや風景をつくることができます
特にキャラクターに強みがあり、独特なキャラ、カワイイ感じのキャラクターなど幅広く作れます
・「Creative Reality Studio 」:絵や写真から喋るアニメーションをつくれる



右の「Lexica」でつくった絵を左のように喋らすことができます
>> Creative Reality Studioのサイト
Creative Reality Studioは絵や写真から喋るアニメーションを作ることができるサービスです
喋る言葉はテキストを入れることで決めることができます
作成はスグに終わり、アニメーションはダウンロードできるので、多くの使い方ができます
・「Kaiber」:イラストからアニメーションをつくれる



左のオリジナルから右のアニメーションをつくりました
>> Kaiberのサイト
Kaiberはイラストにテキストを組み合わせることでアニメーションをつくることができるサービスです
アニメーションができるまで、少し時間がかかりますが、カンタンな操作でアニメーションを作れます
アニメーションのタッチも変えることもできるので、とても幅広い作品をつくることができます
・「はじめ方」


トップ画面からアカウントをつくります
・「ログイン」ボタンをクリックしてください


サインアップボタンがあらわれます
・「サインアップ」ボタンをクリックしてください


サインアップ情報をいれてください
1.サインアップ情報を入れます
2.「REGISTER」ボタンをクリックしてください
※ Googleアカウントからも始められます


アカウントをつくることができました
次は映像をつくります
・「CREATE VIDEO」ボタンをクリックしてください


アニメーションをつくる用意をします
1.元からある絵からアニメーションをつくることができます
2.「SKIP TO PROMPT」をクリックすれば、絵がなくても作れます


テーマをえらんで、アニメーションをつくります
1.テーマをえらんでください
2.自分でテキストを入れてアニメーションをつくることもできます


すべて選んだら、元になる絵をつくります
・すべて選んだら「CONTINUE TO SETTINGS」をクリックしてください


つくるアニメーションのタテ、ヨコの長さなどを決めます
・つくるアニメーションの設定が終わったら「GENERATE」をクリックします


元になる絵を決めます
・絵をえらび、「FINALIZE VIDEO」をクリックします


アニメーションが完成しました
1.アニメーションが完成しました
2.「DOWN LOAD」からダウンロードできます

完成したアニメーションです
ぜひ、チャレンジしてみてください
・「Animated Drawings」1枚の絵から2Dアニメをワンクリックで作れる


FaceBookのMeta社がつくった無料サービスです
2Dキャラクターをアニメーションさせることができます
>> Animated Drawingsのサイト
FaceBookのMeta社がつくった無料の2Dアニメーションサービスです
3Dキャラクターをワンクリックでアニメーションさせる「Mixamo」の2D版のようなサービスです
無料で使えることにくわえて、キャラクターが用意されているので、スグにためすことができます
Mixamoと同じようにワンクリックで使えるので、とてもオススメのサイトです
・「Skybox Blockade labs」360度のHDRI & Skyboxの背景をつくれる


テキストを入れるだけで360のHDRI画像をつくることができます
上の画像は作者が10分でつくった絵です
また、作成したHDRI画像を下のページで配布しています
>> Skybox Blockade labsのサイト
>> 360度のHDRI & Skybox画像の無料配布ページ
3DゲームやVRに使う360度の背景をテキストを入れるだけで作れるサービスです
作れる背景のスタイルは絵、リアル、油絵、ポリゴン風など10種類以上のタイプを選べます
無料でダウンロードまでできるので、今までにない、とても便利なサイトです
・「Dream by WOMBO」:カンタン&イロイロなタッチの絵をつくれる



コミック調から3Dっぽい絵をつくることができます
>> Dream by WOMBOのサイト
テキストを入れるとAIが画像をつくってくれます
多くのタッチで絵をつくることができ、つくった絵はダウンローダーもできます
操作もカンタンでテキストを入れて絵のタッチをえらぶだけです
アカウントをつくるとダウンロードもできます
また、アプリとウェブの両方から使うことができる便利なサービスです
・つかい方


アカウントをつくると絵にダウンロードアイコンがあらわれます
1.テキストを入れてください
2.絵のタッチをえらんで「Create」をクリックします
3.「Sign In」するとダウンロードもできます
・「Pickapic」:テキストからクオリティの高い絵を作れる


キーワードを入れると絵を自動生成してくれます
>> 「Pickapic」のサイト
キーワードを入れると絵を自動生成する「Midjourney」のようなAI画像生成サービスです
自動で生成する絵のクオリティがとても高く、写真のような絵もつくることができます
つかい方を工夫すれば、多くのことに利用することができます
・カンタンな使い方


カンタンなキーワードでスグにクオリティの高い絵を作ることができます
1.キーワードを入れます
2.絵が生成されます
3.残したい絵をクリックすると、反対の絵が消えて、新しく生成されます
・「Latentlabs」:絵のタッチを変えられる&下書きから完成絵を作れる


元の絵のタッチを自由に変えられます
また、下書きを元に完成した絵をつくることもできます
「Latentlabs」のサイト
Latentlabsはテキストから絵をつくることができる人工知能のサイトです
また、元の絵から、絵のタッチを変えたり、下書きを完成した絵に変えることもできます
完成した絵ののクオリティが高く、無料でたくさん作ることができます
絵をつくるのも、とても速いのでオススメのサイトです
・「ClipDrop」:Stable Diffusionの開発元のAI画像生成サービス


Stable Diffusionを開発しているStability AIの画像生成サイトです
>> 「ClipDrop」のサイト
画像生成サービスのStable Diffusionを開発しているStability AIが運営しているサイトです
このため、早くからStable Diffusionの次のバージョンを使うことができます
これからのAI画像生成サービスを知りたい方には、とてもオススメのサイトです
・「ToonMe」:顔写真からコミック風イラストを1クリックで作れる




コミック風のイラストを1クリックで作れるアプリです
>> Androidアプリのリンク
>> iPhoneアプリのリンク
ワンクリックで写真からコミック風のイラストをつくれるアプリです
特に顔写真からつくるイラストは他のアプリにはない、完成度でつくることができます
アバターやプロフィール画像でイラストを探している時は、とてもオススメのアプリです
・「Petalica Paint」:線画に自動で色をつけてくれる


線画をアップロードすれば自動で色をつけてくれます
>>「Petalica Paint」公式サイト
「Petalica Paint」は線画に自動で色をつけてくれるサービスです
線画のみの下書きの絵をすばやく数分で色をつけてくれます
また、色を自分で変えたり、用意された色味をえらぶこともできます
サイトにはお試しの用下書きが用意されているので、スグに試すことができます
・AIで画像を拡大できる&クオリティをアップさせる
・「PicWish」:クオリティの高い拡大ができる & オリジナルと違いを比べられる


拡大した画像をオリジナルとカンタンに比べられます
>> 「PicWish」のサイト
他のサイトと比べてクオリティの高い、拡大ができるサイトです
また、拡大する前のオリジナルの絵と比べる画面があるので、違いがよくわかります
真ん中のバーを動かして、元の絵と比べるとどのように変化したのか、よくわかります
AIで拡大しても違いがわからない場合にとてもオススメできるサイトです
・「Big jpg」:細かい設定で画像の拡大ができる

画像を拡大したり、必要のないオブジェクトを消したりできます
「Big jpg」のサイトは絵を拡大したり、必要のないオブジェクトを消したりできるサイトです
このため、AIで描いた絵を「Bigjpg」のサイトで大きくしたり、編集することができます
写真にも使えるので、イラスト以外にも多くの場面で使うことができます
・AIで写真の加工や編集ができる&イラストの編集ができるサイト
・「iPiccy」:ライティングや色味をカンタンに変えられる

「iPiccy」は写真や絵の色味やライティングをカンタンに変えることができるサービスです
無料ですが、有料サービスと同じようにキレイに仕上げることができます
絵や写真で最後の仕上げをする時にオススメのサービスです
・「Befunky.com」:AIで写真をイラストに変えられる&加工できる

写真からイラストをつくることができます
>>「Befunky」のサイト
写真からイラストをつくったり、カッコいい写真に加工することができるサイトです
海外のサイトですが、シンプルでわかりやすいアイコンなので操作がすぐにわかります
AIの加工以外にも明るさや色味など細かく変えられるメニューもあり充実しています
・「Ribbet.ai」:アニメ顔、背景消し、など多機能のAI写真加工サイト

多機能なAIの写真加工サイトです
https://ribbet.ai/
アニメ顔に変える、オブジェクトを消す、背景を消す、など多くのことが無料でできるサイトです
細かな変更はできませんが、ワンクリックで写真を加工することができます
サンプルも多く見つけることができるので、すぐに試すことができます
・「PICNIC」:空をキレイに置きかえられる

写真を置きかえるのみですが、キレイに変えることができます
IOS:https://apps.apple.com/us/app/picnic-weather-genie-photo/id1236058595
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.estsoft.picnic&hl=en_US&gl=US
空をキレイに置きかえられるアプリです
操作はカンタンで、ボタンをクリックするのみです
また、置きかえた後は、細かく色味を変えられるため、イメージ通りに仕上げることができます
・「Lightleap&Motionleap」:カンタンに空の置きかえ&アニメーション

Lightleapはカンタンに空を変えられるソフトです
Motionleapはカンタンにアニメーションをつくれるソフトです
Lightleap:IOS / Android
Motionleap:IOS / Android
Lightleapはワンタップで空を変えられるアプリです
また、オブジェクトを自然に消すメニューことなどもでき、高機能のソフトです
Motionleapはカンタンな操作でオブジェクトにアニメーションをつけることができるソフトです
はじめはサンプルが操作できるので、すぐにアニメーションのコツをつかむことができます
・「Fotor」:AIで写真加工&イラスト加工ができるサイト


写真のイラスト化、コントラストなどイロイロな写真加工ができます
https://www.fotor.com/jp/
AIで写真をイラストに変えることができます
また、カンタン操作で色味やコントラスト、明るさなど細かく変えられるメニューもあります
ソフトをダウンロードする必要がないので、すぐに始めることができます
・「DVDfab 写真加工(有料ソフト)」:AI写真加工のオールインワンソフト

拡大・着色などの基本から美化まで、ワンクリックです
https://dvdfab.org/
約7000円の有料ソフトですが、その代わりAI写真加工の機能がたくさん詰め込まれています
拡大からアニメ化、美化もできるため、ちょっとキレイにしたい時に便利です
体験版もあるので、フリーサイトで物足りない時には試してみると時短になります
・「Topaz Video AI(有料ソフト)」:動画の拡大やノイズ除去など万能なAI加工ソフト



左がオリジナル、右が加工後です
動画を大きくしてクッキリさせたり、ノイズ除去ができます
>>「Topaz Video AI」のサイト
「Topaz Video AI」は動画を拡大させて美しく、クッキリした映像にできます
また、ノイズの除去、スローモーション、手振れ補正など多くの機能がつめこまれています
有料ソフトですが、他のソフトにはない強力な機能を使うことができます
・まとめ
今回は、誰でもすぐ、カンタンにはじめられるAIのお絵描き方法を紹介しました

Youtubeでは、おもしろく絵のつくり方を紹介しています
他のページでもCG・絵と映像のつくり方について紹介しています
コメント