
現在3Dの景観機能を持つソフトは建築、都市計画、映画、漫画用の背景、テレビのスタジオなど多くの部分で使用されています。そして、利用されるシーンはソフトウェアの発達とともに増加しています。
しかし、あまりにも多くのソフトがあり間違った方法を選ぶと大きく遠回りしてしまいます。この記事では読者の方が目的まで最短距離で到達できるためにオススメの3Dソフトの紹介と実践方法を紹介します。

次の目次にそって紹介します
もくじ
・無料のゲームエンジン「UnrealEngine」で背景をつくる
・「UnrealEngine」で漫画用の背景を作る

Unreal Engineのキレイな3Dで、漫画の背景をつくることができます
このブログでは次のページでくわしく作り方を紹介しています
< 入門!ゲームエンジンで作る漫画の背景と景観から線画抽出まで >
https://illust55.com/1367/
漫画家の浅野いにおさんはUnrealEngineで漫画用の背景を作成されています。
Unityなど他のゲームエンジンやBlenderなどの3Dモデリングソフトを使用すれば同様のことが可能ですが、アセットを使用することで短時間で制作できるメリットが動画でも語られています。

線画の抽出方法はマテリアルを調整する方法で行われているようです。海外でも多くの実践例があるので紹介します。
しかし、マテリアルの調整は登場する物が増えた場合、管理や作業が複雑になるかもしれません。
そこで、専用のPPLineDrawingというマテリアルを制作した方がいらっしゃるので紹介します。
・「UnrealEngine」でさらにバリエーションをつけて線画を抽出
線画の抽出は利用方法によって様々なパターンが必要になります。
そこで、バリエーションをつけて表示ができる、Simple Hatching PostProcess Materialを紹介します。
下の動画の中では、それぞれのステータスを調整することで、多くの線画抽出に対応できることがわかります。

これだけのことができて、無料は驚きです
また、現在も更新中なので、今後がとても楽しみです
下に公開URLを載せます、ご興味がありましたらぜひご覧ください

・「UnrealEngine」の無料アセットを活用して背景を作る

UnrealEngineでは多くの無料アセットが公開されています
このブログでは次のページで、くわしく紹介しています
< UNREAL ENGINEのおすすめ無料アセットのまとめ【ゲーム作成&景観ソフト】 >
https://illust55.com/663/
無料アセットを組み合わせることによりイメージに近い、背景や環境を制作できます
ここでは特におすすめのソフトを紹介します
最初は「City Park Environment Collection」です
公園を中心とした多くの3D環境モデルをアセットの中に含んでいます
樹木や道路も含んでいるので公園以外にも多様な使い方ができます

次に紹介するのは「Spaceship Interior Environment Set」です
SFの宇宙船の中や宇宙基地の中を再現できるアセットです
見本には宇宙船しかありませんが、宇宙基地の中にありそうな部屋やなど多くの物を制作できます。エイリアンを彷彿とさせる環境アセットですね
・無料の景観ソフト「TwinMotion」で建造物を作成する

「Twinmotion」はEpic Gamesが無料で公開している景観ソフトです
このブログでは次のページでくわしく使い方を紹介しています
< 入門!無料の3D建築&景観ソフトでリアルな画像の作り方-SketchUpとTwinmotion >
https://illust55.com/1714/
もともと建築や都市計画のために使用するリアルタイムビジュアライゼーションソフトだった「Twinmotion」をEpic Gamesが買収しました
非営利のみ使用できる体験版ですが建造物は不都合なく作成して映像として保存することができます。
しかし、PCへの負荷は大きいので大がかりな建物群を作成する場合には注意が必要です

・無料ゲームエンジン「Unity」のTerrainで地形を作成する

Unityはゲームをつくるためのソフトです
しかし、ゲーム以外にも漫画やゲームの背景として使われています
このブログでは、次のページで使い方をくわしく紹介しています
< UnityとSketchfabで写真・漫画背景・環境を作る!初心者向け >
https://illust55.com/1306/
Unityは「Terrain」という地形をカンタンに作ることができる機能があります
軽い動作かつアセットを組み合わせればUnrealEngineには劣るかもしれませんが、綺麗な景色の3Dマップを制作できます
Unityはセルルックという3Dを2Dアニメ風に変える方法も盛り上がっています
UnityはUnrealEngineよりも細かな部分までネット上にチュートリアルが多く存在するので、わからないことでもすぐに調べ導入にも壁が低いのが特徴です
・オンライン3D景観無料ソフトの「Homestyler」


「Homestyler」はGooglChromeなどのブラウザで作ることができます
ロースペックのPCでもキレイなレンダリング(絵の出力)ができます
< HomeStyler公式ページ >
https://www.homestyler.com/?lang=ja_JP
Homestylerはキレイに建物や部屋の中をつくることができるソフトです
インターネットのブラウザを使い、オンランで作ることができます
レンダリング(キレイな絵を表示する)も「Homestyler」のサーバーで作ってくれます
このため、ロースペックのPCでもキレイな3Dの絵をつくることができます
・無料の3Dモデル公開サイトの素材を使う
・Archive3d.netの無料素材で舞台環境を作る


3Dモデルを無料で公開しているサイトです
< Archive3d.net >
>> https://archive3d.net/
次に紹介するのは3Dソフトではありませんが、3D素材を無料で配布している心強い味方を紹介します
Archive 3Dにはレベルの高い無料の3Dオブジェクトが多数公開されています
ゲームエンジンのアセットに見つからない場合、もしくは3Dソフトを使用して背景の環境を素早く作成する必要がある場合は、とても心強い味方になると思います
また、ユーザ登録をしないでダウンロードすることができます
・関連ページの紹介
今回は、3Dで景観や背景をつくれるソフトとサイトを紹介しました。
他のサイトではさらにくわしく3Dの作り方、ソフトの使い方を紹介しています。

Youtubeでは、おもしろく絵のつくり方を紹介しています
他のページでもCG・絵と映像のつくり方について紹介しています
コメント