「ゲームをつくってみたい」
「無料でゲームが作れるソフトを知りたい」
「3DRPGを無料でかっこよく、つくってみたい」
けど
「何がいいかわからない」
「どうすればいいかわからない」
・・・と悩んでいませんか?
このページでは、だれでも、カンタンに始められる方法でゲームつくりのソフトを紹介しています
ぜひ、このページでゲームつくりを始めてください

目次の流れにそって紹介します
Youtubeでさらにおもしろく、ゲームのつくり方を紹介しています
>> イラスト55 @ クリエイティブ情報を紹介
・初級~中級:カンタン&スグに始められる・けど!スゴいゲームもできる
・Gamefoot:カラフルブロックを組み合わせてゲームをつくる

カラフルのブロックを組み合わせてゲームをつくります
アイディアしだいで多くのゲームをつくることができます
>>「Gamefoot」公式サイト
教育向けプログラミング「Scrach」のようにカラフルなブロックを組み合わせてゲームをつくります
サイトにはたくさんのゲームを試すことができるため、どんなゲームができるかイメージできます
また、オンラインでつくるため、インストールせずに、スグにはじめることができます
・ROBLOX:3Dゲームを簡単につくれる巨大プラットフォーム





「ROBLOX」はボクセル3Dゲームをカンタンにつくれるソフトです
世界中で多くのユーザーがROBLOXをプレイしています
>> 「ROBLOX」公式ページ
「ROBLOX」は世界中で多くのユーザーがプレイしているゲームサービスです
「ROBLOX」のゲームをつくることや、つくったゲームを他のユーザーとプレイすることができます
また、ゲームをつくって、お金を稼ぐことができるシステムもあります
・Fancade:ボクセルゲームをカンタン作成&プレイ





Fancadeはボクセルゲームをつくれるプラットフォームです
>> Fancadeのサイト
Fancadeはボクセルゲームをカンタンにつくれるサイトです
スマートフォンからも使うことができ、見下ろし画面からの3Dゲームをつくることができます
プログラミングを考える必要がないので、子どもから大人まで楽しめるサイトです
また、クリエイターの交流もDiscordでさかんにおこなわれています
・始め方&つくり方


サイトにアクセスするとメニュー画面があらわれます
・「Build」をクリックします


ゲームのテンプレートをえらぶ画面があらわれます
・元になるゲームをクリックします
※ テンプレートを使わずにゲームをつくることもできます


「EDIT」ボタンがあらわれます
・「EDIT」をクリックします


プロジェクトにゲームが追加されます
・プロジェクトにあらわれたゲームをクリックします


もう一度「EDIT」ボタンがあらわれます
・「EDIT」をクリックします


プレイ、エディットをえらぶ画面があらわれます
・「EDIT」をクリックします


ゲームをつくる画面があらわれます
1.パーツをドラッグ&ドロップで、マップにくわえることができます
2.マウスのセンターホイールで拡大縮小と3D回転、右ボタンで上下左右に画面を動かせます


パーツをドラッグ&ドロップでくわえます
1.パーツをくわえてみました
2.「▶」ボタンでゲームをはじめられます


ゲームをプレイすることができます
・編集がおわったゲームをプレイすることができます
・Springin(スプリンギン):iPhoneでゲームがつくれる


モバイルでプログラミングをせずに、ゲームをつくることができます
>> Springinのサイト
iPhoneでゲームをつくれるアプリです
Androidが無いのが残念ですが、イロイロなゲームをつくることができます
ゲームを投稿することができ、他のユーザのゲームをプレイすることもできます
インターフェースがわかりやすく初心者でも始めやすいアプリです
・RPG PlayGround:2DのきれいなRPGゲームを簡単につくれる

RPGツクールのように、2DのRPGをカンタンにつくることができるソフトです
>>「RPG PlayGround」公式サイト
「RPG PlayGround」は無料でカンタンにアクションRPGをつくることができます
メニューは英語ですが、Youtubeなどで作り方がたくさんアップロードされています
このため、学習をカンタンに進めることができます
メニューや操作方法がわかりやすいので、とてもオススメのソフトです
・RPG Paper Maker:無料で3DのRPGをカンタンにつくれる



2DのRPGをつくるように、カンタンに3DRPGをつくることができます
「RPG Paper Maker」は2DのRPGのようにカンタンに3DのRPGをつくることができます
2Dのペーパーモデルを3Dにしているため、完全な3Dモデルではありません
しかし、3Dの迫力や、かっこよさがあり、つくるのが楽しめるソフトです
全部英語ですが、カンタンな英語のみです
Youtubeにも作り方の動画があるので、スムーズに作ることができます
・WOLF RPGエディター(ウディタ):2DのRPGをカンタンにつくることができる



RPGをつくることに特化したソフトです
>>「WOLF RPG」のサイト
カンタンに無料でRPGをつくることができるソフトです
このソフトから市販化されたゲームもあり、自由に作りこむことができます
歴史が長く、インターネット上には多くの人がゲームとやり方をアップしています

WOLF RPGのゲームをブラウザでプレイできるサイトが開発中です
https://ci-en.net/creator/12702/article/608962
・PLiCy:ブラウザでゲームをつくる&投稿できるサイト


すぐにゲームがつくれて、つくったゲームを公開できるサイトです
「PLiCy」のサイト
カンタン、スグにゲームをつくって公開できるサイトです
複雑なゲームや3Dはムズかしいですが、2DのアクションやRPGなどを作ることができます
また、多くのユーザーがいろいろな種類のゲームが公開しています
このため、つくる前にどんなゲームがつくれるのか、確認してから始めることができます
・Scrach:世界中で使われているビジュアルプログラミング


Scrachは世界中の人が使う、ビジュアルプログラミングのサイトです
>> 「Scrach」のサイト
Scrachは子ども向けのビジュアルプログラミングのサイトです
教育用として、世界でもっとも使われていおり、ゲームを作ることもできます
他のユーザーが作ったゲームをプレイするページもあり、多くのゲームが公開されています
工夫しだいでは、とてもカッコイイゲームを作ることができます
・中級~上級:じっくり大作を作りたい人向け
・Unity:世界中で個人のゲームクリエイターが使う万能ソフト


Unityはモバイルゲームから商用のゲームまで幅広く使われています
https://unity.com/ja
世界中で個人のゲームクリエイターが使っており、とても有名なソフトです
このため、インターネットでスグに使い方を調べることができ、カンタンに始めることができます
また、モバイルゲームから商用ゲームまで幅広く作ることができる万能ソフトです

次のページで使い方を書いています
・UnrealEngine:3Dアクションからアニメまで幅広く使うことができる

ファイナルファンタジーなど、ビッグタイトルでも使われているゲームエンジンです
https://www.unrealengine.com/
UnrealEngineは超キレイなグラフィックをつくるのが得意なゲーム制作ソフトです
3Dアクション、漫画の背景、建築など幅広く世界中で使われています
使いこなすのは、とてもムズかしいですがフリーソフトとは思えない作品を作ることができます

次のページで使い方を書いています
・上級:こだわりのゲームをつくりたい人向け
・GB Studio:ゲームボーイのゲームをつくれる&ウェブサイトでプレイできる



ゲームボーイのゲームをつくれて、ウェブにも公開できます
>> GB Studioのサイト
ゲームボーイのゲームをつくれるソフトです
つくったゲームボーイのゲームはエミュレータでプレイできるだけではありません
HTML5のゲームとしてウェブサイトに埋め込むこともできます
アクションゲームからRPGまで幅広いゲームをつくることができるソフトです
・Game Maker:2Dのビッグタイトルでも使われている万能ゲームエンジン

Game MakerはUndertaleなどのビッグタイトルでも使われています
https://gamemaker.io/ja-JP
Game Makerは世界中のゲームクリエイターで使われているゲーム制作ソフトです
Undertale、Downwellなどのビッグタイトルで使われており、いろいろなタイプのゲームが作れます
作れるゲームは主に2Dですが、画面がわかりやすくドラッグ&ドロップでもゲームがつくれます
・まとめ
今回は「無料のゲーム制作ソフトと個人ゲーム開発について紹介しました

Youtubeでは、さらにおもしろく絵のつくり方を紹介しています
また、他のページでもCG・映像のつくり方について紹介しています
コメント